|
平成19年5月26−27日 今年は、伊達市です。今回は、野村先生は行けませんでした。 |
今日も今日とて、いつもの道草。 |
壮瞥郷土資料館 |
昭和新山 |
JR伊達紋別駅 |
|
|
|
|
|
|
北海道糖業鞄ケ南製糖所 工場創業から使っていたジーゼル機関車と日本最古の製糖機 |
|
|
|
|
|
亘理伊達家菩提寺 胆振山大雄寺(ダイオウジ) |
|
1週間日にちを間違って訪れたにも拘わらず、親切に案内して頂きました。お世話になりました。
本堂裏には、立派な宝物殿もありました。「首桶」初めて見ました。皆さんも機会があればお参観下さい。 |
|
|
|
|
|
|
本堂正面 |
本堂玄関の懸魚 |
本堂玄関階橋隠の梁 |
像鼻 |
|
|
|
|
|
|
堂内内陣外陣境の下がり壁 |
伊達公木像 |
|
|
|
|
|
|
本堂脇の仏像 |
欄間彫刻 |
千手観音像 |
座禅堂 曹洞宗は面壁 |
歴史の杜公園、ここのカルチャーセンターで総会です |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
文化センター内部 |
|
|
|
|
|
|
ホワイエ |
ホワイエ正面の壁 |
通路、左側から自然採光 |
|
|
|
|
|
|
|
ホール舞台 |
客席 |
|
|
総会会場に着きました。総会風景です。 |
|
総会風景 |
大島所長の講演 |
|
|
|
|
|
情報交換会です。19年度総会も無事終わりました。 |
|
|
|
|
|
|
来賓挨拶 |
郷土芸能−剣舞 |
|
|
|
|
|
|
郷土芸能−獅子舞 |
楽しく、懇親 |
|
|
|
|
|
|
|
お披露気 |
|
明けて、史跡めぐりです。 |
史跡 北黄金貝塚公園 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
展示館内部から貝塚を見渡せます |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
見事な細工です。現代でも使えますね。 |
説明に聞き入ります |
|
|
|
|
|
|
勿論、土器もたくさん出土 |
|
貝塚に見入って、雨の中を二人のおじさんが歩きます |
伊達開拓記念館 管内撮影禁止なので・・・ |
|
|
|
|
|
三戸部家住宅−道内最古 |
|
|
|
|
|
伊達迎賓館 いつ見ても、立派な造作です。 |
|
|
|
|
|
|
|
正面 |
玄関懸魚 |
筬欄間 |
|
|
|
|
|
|
透欄間 |
1階和室床、平書院 |
床脇長押と釘隠 |
縁側 |
|
|
|
|
|
|
1階洋間 |
洋間シャンデリヤ |
天井隅 |
洋間の窓 |
|
|
|
|
|
|
2階向かい合って床の間がある |
ペンダントの滑車 |
玄関前のカラタチ |
|
|
|
|
|
|
この島にも遺跡があった |
|
|
|
有珠善光寺 |
|
|
|
|
|
かつての本堂 |
修復なった現在の本堂と庫裏 |
|
|
|
|
|
|
|
鐘楼 |
善光寺の正門 |
生憎の雨模様 |
キリシタン灯籠 |
|
|
|
|
|
|
供養塔 |
本堂正面 |
象鼻 |
ご本尊 不鮮明 罰? |
|
|
|
|
|
|
|
円空仏がありました |
庭木の中の仏様 |
襖を枠に |
有珠郷土資料館 |
|
|
|
|
|
|
|
階段を上ります |
全国地図 |
善光寺の棟札 |
多宝塔 |
阿弥陀如来象 |
|
|
伊達市噴火湾文化研究所
元は専門学校でした |
|
かつてお世話になった
峰山先生の写真がありました |
|
かくして平成19年度総会行事は閉幕。そして我々はまた帰り道も道草です。 |
|
|
|
|
|
ジョン・バチェラー夫妻記念堂 |
教会堂へは緩い坂道を |
人の顔に見える教会堂です |
玄関前で卜部先生と遠藤さん |
|
|
教会堂玄関上の部分 |
|
バチェラー八重子さんの歌碑 |
室蘭民俗資料館 |
|
|
|
|
|
|
沖中士の格好です |
輪西氷 氷を挟む 草履に鈎が着いています |
|
|
|
|
|
|
ガンドウ |
鎖手甲 珍しいものです |
これまた珍しい奉安庫 |
|
|
|
|
|
|
民俗資料館全景です、形がいびつなのは写真のせいです |
|
|
資料館裏のモロラン陣屋跡 |
|
|
|
|
|
|
成長した杉の木が見事です。八重桜も咲いていました。 |
室蘭中島神社 |
|
|
|
|
|
|
社殿 |
輪西屯田祈念碑 |
|
|
|
|
|
|
輪西屯田火薬庫 |
|
|
|
家に着いたら、雨上がり、綺麗に半円の虹が出ました。 |
|