空知地方史研究(創刊号〜38号)総目次 |
|
|
|
創 刊 号 |
昭和42年12月(タイプ印刷) |
|
 |
・創刊のことば |
供野 外吉 |
・空知地方史研究協議会発足までの経過 |
野村 崇 |
・空知地方史研究協議会規約 |
|
・空知地方史 文化財研究大会のおしらせ |
|
・空知地方史研究協議会役員名簿 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
第 2 号 |
昭和43年3月(タイプオフ印刷) |
|
 |
・幌内炭山の発見と早川長十郎 |
片山 敬次 |
・郷土史縮さんの一つのあり方 一「長沼町の歴史」を中心として |
伊藤 兼平 |
・音江環状列石の発見 |
池田 輝海 |
・Poyyaunpe yae yukarの一節(砂沢クラ) |
平田 角平 |
・空知管内市町村史目録 |
平山 広 |
・考古学研究における一つの私論 |
楯 英雄 |
・国見峠の横穴 |
|
深川郷土研究会機関紙「オトエポク」より |
・砂川市郷土研究会の歩み |
射水 基 |
・深川市の郷土調査活動 |
池田 輝海 |
・第一回大会要録 |
編 集 部 |
・会員名簿 |
編 集 部 |
|
|
|
第 3 号 |
昭和44年3月 |
|
 |
・北海道信仰史について |
藤島 節孝 |
・囚人による北海道開拓論議 |
供野 外吉 |
・鳥取「供弊社」解散の議について |
川野栄三郎 |
・由仁町に「たまねぎ」栽培が定着するまで |
ト部 信臣 |
・美唄市の郷土研究の動向 |
中野 尚幸 |
・栗沢町礪波部落T一浄土真宗と家屋構造 |
本田 栄作 |
|
|
|
|
|
|
|
第 4 号 |
昭和45年6月 |
|
|
・夕張川の大洪水 |
中道 末吉 |
・旧地名の保存 |
関 秀志 |
・美唄市峰延二号溜池について |
鹿熊 雄司 |
・昭和初年頃の歌志内町神威楼沢の鉱夫の生活状況 |
村上 修 |
・浦臼町産業観光公園化構想と文化財の保護 |
|
小山内 登・荒礎 力雄 |
・浦臼町発見の四つのチヤシ |
村上初三郎 |
・世界最古の蒸気機関車沼田町で保存 |
松田 繁松 |
・北海道地方史関係書の検索とその文献について |
出村 文理 |
・小作約定書と小作地券 |
卜部 信臣 |
(資料紹介) 樺戸実紀について |
供野 外吉 |
|
|
|
第 5 号 |
昭和46年6月 |
|
 |
・本づくりの悲哀とよろこび |
松田 繁松 |
・雨竜町史を手がけて |
野原 秋好 |
・赤平市史編集で考える |
石田 幸成 |
・市町村史と考古学 |
野村 崇 |
・空知地方史市町村史編集の基本文献40選 |
開 秀志 |
・芦別地方における木材の伐採について |
安井 幸雄 |
・1902年官営八幡製鉄所製造銘のある軌条について |
前川 邦夫 |
・空知の開拓文化財(農業編)を読んで |
寺島 敏治 |
・空知の開拓文化財(農業編)について |
大石 雅二 |
・管内の郷土研究会の動向 |
供野 外吉 |
|
|
|
第 6 号 |
昭和47年6月 |
|
 |
・明治41年における北炭の勤続鉱夫表彰について |
奥山 亮 |
・浦臼町鶴沼の鶴のことなど |
村上初三郎 |
・由仁町に於ける座敷ぽうき製作について |
ト部 信臣 |
・最近刊行の空知地方誌 |
供野 外吉 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
第 7 号 |
昭和48年5月 |
|
 |
・忘れられていた山谷の孤児院 |
片山 敬次 |
・「重罪囚ヲ北海道二移スノ議」 |
供野 外吉 |
・政客「金玉均」と空知大滝 |
安井 幸雄 |
・最近刊行の空知地方史 |
供野 外吉 |
・各地の動静 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
第 8 号 |
昭和49年1月 |
|
 |
・東北、北海道各地への史的アプローチ |
三木 太郎 |
・未来学へかける民話の虻 |
伊藤 兼平 |
・雨竜町の地名を尋ねて |
岡部 伊治 |
・樺戸集治の事蹟 |
熊谷 正吉 |
・浦臼町於札内出土の鉄製鍋 |
村上初三郎 |
・北海道集治監概要 |
供野 外吉 |
・最近刊行の空知地方史誌 |
供野 外吉 |
|
|
|
|
|
第 9 号 |
昭和49年10月 |
|
 |
・長沼町の旧地名 |
池田 実 |
・馬迫丘陵周辺の先史時代 |
野村 崇 |
・最近刊行の空知地方誌 |
供野 外吉 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
第 10 号 |
昭和50年5月 |
|
 |
・夕張郡の山名 |
池田 実 |
・三井芦別鉄道 |
安井 幸雄 |
・最近刊行の空知地方誌 |
供野 外吉 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
第 11 号 |
昭和51年5月 |
|
 |
・移住士族取扱規則による鳥取士族移住 |
富永 慶一 |
・宮野ヨネ女の覚 |
村上 修 |
・水草のわざ |
早川 彰 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
第 12 号 |
昭和52年5月 |
|
 |
<供野会長 追悼記念特集> |
|
・小著の誤謬 |
供野 外吉 |
・供野会長を偲んで |
伊藤 兼平 |
・供野先生と女性史 |
高橋三枝子 |
・供野合長の死を悼む |
ト部 信臣 |
・人情の厚い人 |
岡部 伊治 |
・供野先生をしのびつつ |
小林 良 |
・供野先生と私 |
野村 崇 |
・「謀叛論」と供野さん |
安井 幸雄 |
・父親の2、3の思い出 |
供野 周夫 |
・雨竜町出土の先史代の遺物について |
岡部 伊治 |
・供野さんとの出合い |
中野 尚幸 |
・供野さん、この間はねえ |
古田 敬三 |
|
|
|
第 13 号 |
昭和53年5月 |
|
 |
(市町村史編さん小特集) |
|
・納内屯田兵村史編集を終えて |
高橋 貞三 |
・由仁町史の編集を終えて |
林 清造 |
・岩見沢市総合病院史の耕筆を終えて |
伊藤 博 |
・なぞの地名 雨竜 |
池田 輝海 |
・空知の庚申塚 |
富水 慶一 |
|
|
|
|
|
|
|
第 14 号 |
昭和54年9月 |
|
 |
・独り歩きの旅 |
細谷徹之助 |
・屯田兵村を語る人々 |
早川 彰 |
・北原白秋と音江 |
池田 輝海 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
第 15 号 |
昭和55年7月 |
|
 |
・空知の養蚕 |
細谷徹之助 |
・岩見沢市金子町の獅子舞について |
大茂矢武夫 |
・樺戸郡月形町字札比内で発見された丸木舟について |
平川 善祥 |
・秩父兵村の共同井戸と風呂について |
早川 彰 |
・史伝「空知の文学」を読んで |
安井 幸雄 |
・上川仮道(美唄付近)の考察 |
谷口 清 |
|
|
|
|
|
|
|
第 16 号 |
昭和56年7月 |
|
 |
・樺戸監獄につとめた永倉新八 |
細谷徹之助 |
・囚人労働と深川地方 |
池田 輝海 |
・郷土館の教育普及活動と研究活動のあり方を考える |
ト部 信臣 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
第 17 号 |
昭和57年8月 |
|
 |
・郷土史と郷土資料 |
早川 彰 |
・チップベツとはどこか |
早川 彰 |
・岩見沢周辺の考古事情 |
工藤 幸衛 |
・岩見沢における士族入植二代目の開拓者像 |
富水 慶一 |
・雨竜華族農場区域をめぐって |
池田 輝海 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
第 18 号 |
昭和58年11月 |
|
 |
・そらちの歴史 |
八条 志馬 |
・「チップベツ」をめぐって |
池田 輝海 |
・旧増毛道路と恵岱別駅逓について |
岡部 伊治 |
・雨竜町神楽記念誌編集雑記 |
岡部 伊治 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
第 19 号 |
昭和60年5月 |
|
|
・岩見沢の行政地域と町名の変遷並びに地名解 |
富永 慶一 |
・開拓二世、三世でブーム呼ぶ郷土史づくりさかん栗山町 |
竹端 武雄 |
・「わたしのふるさと」 |
畠中 博 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
第 20 号 |
昭和61年7月 |
|
 |
・大正期の奈井江の工場 |
竹森勝太郎 |
・栗沢木材乾溜め(1916 1927)の消長について |
|
工藤 幸衛・橋本 豊 |
・新十津川の陶磁器会社 |
平田 角平 |
・明治・大正年代の岩見沢の遊廓 |
富永 慶一 |
・岩見沢の発祥「岩見澤百年史より」 |
|
岩見沢百年史編集員 鈴木 春男 |
・部落史発刊紹介 |
畠中 博 |
|
|
|
第 21 号 |
昭和62年6月 |
|
 |
・大正年代初期における岩見沢の商業 |
富水 慶一 |
・四季の詩 |
岡部 伊治 |
・西山・新歌志内の両地区を訪ねて |
杉山 四郎 |
・ふるさと「ゆに短信」 |
林 清造 |
・新しく刊行された空知地方の史誌紹介 |
畠中 博 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
第 22 号 |
昭和63年6月 |
|
 |
・時代と共に変わるクライマナイ川 |
竹森勝太郎 |
・石狩アイヌの惣大将 ハウカセ考 |
富水 慶一 |
・北海道農民福音学校の変遷 |
卜部 信臣 |
・新刊された空知地方史誌紹介 |
畠中 博 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
第 23 号 |
平成元年6月 |
|
 |
・最近の発掘調査から−1980年代に発掘調査された空知地方の遺跡について |
西田 茂、中田 裕香 |
・浦臼町於札内A遺跡発見の丸のみ形石斧 |
森 秀之 |
・北海道空知支庁管内考古学邦文文献目録 |
富水慶一編 |
・新刊された空知地方史誌紹介 |
畠中 博 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
第 24 号 |
平成2年6月 |
|
 |
・空知地方に多出する「丸のみ形石斧」に関する考察 |
森 秀之 |
・流送一代・林長太翁の生涯 |
伊藤 兼平 |
・屯田兵群像 |
金倉 義慧 |
・朝鮮革命の志士「金玉均」 |
安井 幸雄 |
・新刊された空知地方史誌紹介 |
畠中 博 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
第 25 号 |
平成3年6月 |
|
 |
・空知集治監初代典獄渡通惟精の日記より岩見沢を拾う |
鈴木 春男 |
・岩見沢の地名発祥のゆえんは |
鈴木 春男 |
・地名解と史跡づくり |
伊藤 兼平 |
・新刊された空知地方史誌紹介 |
畠中 博 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
第 26 号 |
平成4年6月 |
|
|
・上川道路と囚人労働 |
金倉 義慧 |
・市来知集治監の所似の地 岡山 |
鈴木 春男 |
・中央バスで四川を越えて |
鈴木 春男 |
・「空知川の岸辺」の舞台 |
卜部 信臣 |
・「遥かなる屯田兵」その後 |
金倉 義慧 |
・新刊された空知地方史誌紹介 |
畠中 博 |
|
|
|
|
|
|
|
第 27 号 |
平成5年6月 |
|
 |
・山谷にこだます薮出し唄 |
竹森勝太郎 |
・岩見沢有年史よりの博言 |
鈴木 春男 |
・夕張川開発の祖 泉麟太郎翁 |
別所 次郎 |
・滝川北高等学校と江部乙屯田兵 |
卜部 信臣 |
・新刊された空知地方史話紹介 |
畠中 博 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
第 28 号 |
平成6年6月 |
|
|
・高畑利宜文書の整理を終えて |
高橋 由彦 |
・想像文の後裔者 |
鈴木 春男 |
・走書炭鉱春秋考 |
佐々木 武 |
・新刊された空知地方史誌紹介 |
畠中 博 |
|
|
|
|
|
|
|
|
第 29 号 |
平成7年6月 |
|
|
・新十津川町西都地区の開拓 |
卜部 信臣 |
・供野外吉文書 |
佐々木 武 |
・辻村もと子の作品に見る郷土のこと |
畠中 博 |
・歌志内炭碗の閉山より |
鈴木 博 |
・湖底に沈むわが町「滝里」 |
安井 幸雄 |
・史跡広場の造成と総会・研究大会の開催 |
杉山 四郎 |
・新刊された空知地方史話紹介 |
畠中 博 |
|
|
|
|
第 30 号 |
平成8年7月 |
|
 |
・北海道考古学の祖 高畑宜一 |
野村 崇 |
・空知の商工業略史 |
卜部 信臣 |
・走書的炭鉱春秋孝 一友子一 |
佐々木 武 |
・民衆史堀おこし運動の新たな展開 |
小野寺正巳 |
・「栗山物語」の編纂に関わって |
阿部 敏夫 |
・葛西文学資料目録作成を終えて |
安井 幸雄 |
・新刊された空知地方史誌紹介 |
畠中 博 |
|
|
|
|
|
第 31 号 |
平成9年7月 |
|
 |
・空知地方史研究協議会発足のころ |
野村 崇 |
・空知地方史研究協議会に育てられて |
ト部 信臣 |
・「空知文化財シリーズ」の9・10集を担当して |
村上 修 |
・空知地方史研究協議会のお蔭で第二の人生も楽しく |
中野 尚幸 |
・空知地方史研究協議会30年によせて |
伊藤 兼平 |
・私と空知地方史研究 |
|
田中 保・畠中 博・安井 幸雄・熊谷 正吉 |
・更なる発展を祈念して |
竹森勝太郎 |
・大学橋と平尾正治氏との出会い |
大川 末吉 |
・市史に見る自由民権運動 |
佐々木 武 |
・新刊された空知地方誌紹介 |
畠中 博 |
・空知地方史研究協議会研究大会の足跡 |
畠中 博編 |
|
|
|
第 32 号 |
平成10年6月 |
|
 |
・石狩川治水期成会略史 |
田中 實 |
・「黄雲穣々の良田」にした根元は |
小林 英輔 |
・上村ウタ子作詩の「開拓踊の歌」と鳥取士族の移住生活 |
中野 尚幸 |
・空知のアイヌ語地名考編纂作業を終えて |
卜部 信臣 |
・新刊された空知地方の史誌紹介 |
畠中 博 |
・松浦武四郎年譜 |
|
(古田武三著「定本松浦武四郎」より丸山道子作成) |
資料 |
|
空知地方史研究協議会規約 |
|
空知地方史研究協議会会員名簿 |
|
空知地方史研究協議会歴代役員名簿 |
|
|
|
|
第 33 号 |
|
|
 |
・刻まれた、音江の丘陵地帯一殖民地割の謎とロマン |
岡田 斎 |
・篠路アイヌについて |
卜部 信臣 |
・「アイヌ語河川名」と書かれた看板 |
杉山 四郎 |
・岩見沢への士族移住−その理由と経路一 |
中野 尚幸 |
・下肥黄金物語 |
小林 栄輔 |
・本田栄作さんを偲ぶ |
宮森 三郎 |
・本田栄作先生を偲んで一先生との思い出一 |
中野 尚幸 |
・ありがとう 本田栄作さん |
卜部 信臣 |
・本田栄作さんを思う |
野村 崇 |
・空知文化財シリーズ第3集より住生活遺稿 |
本田 栄作 |
・新刊された空知地方の史誌紹介 |
畠中 博 |
|
|
|
第 34 号 |
|
|
 |
・農家の危機を救った養鶏 |
竹森勝太郎 |
・一枚の小作契約書を追って一ある小作農場の地主と小作 |
小林 栄輔 |
・見事に生きている殖民地区画一幌加内原野開拓の感動− |
岡田 斎 |
・空知アイヌの足跡を追って |
卜部 信臣 |
・私から見た屯田兵 |
藤沢 忠志 |
・松浦武四郎碑に刻まれたアイヌ人名 |
杉山 四郎 |
・新刊された空知地方の史誌紹介 |
畠中 博 |
|
|
|
|
|
第 35 号 |
平成13年6月 |
|
 |
・学校教育史の記述について |
谷内 鴻 |
・北海道で唯一の「勧業課の号鐘」について |
中野 尚幸 |
・空知地方史文献目録(南空知・中空知・北空知) |
|
会員全体の協同作業 |
・国学院短期大字学長倉林正次氏の講演趣旨 |
事 務 局 |
・北海道の民俗文化財 |
|
文化庁伝統文化課主任文化財調査官大島暁雄氏の講演要旨 |
事 務 局 |
・新刊された空知地方の史誌紹介 |
畠中 博 |
・「空知地方史研究」総目次 |
事 務 局 |
・総会・研究大会の足跡(創立以来) |
事 務 局 |
・歴代役員名簿 |
事 務 局 |
|
|
|
第 36 号 |
平成14年8日 |
|
 |
・農地改革前夜の米作農家 |
|
・「アイヌ語河川名」と書かれた看板(その2) |
杉山 四郎 |
・赤平地内炭鉱の系譜 |
相良 主彦 |
・栗沢と報徳精神 |
稗田武四郎 |
・滋賀県必成社と西田天香 |
武田 修 |
・新刊された空知地方の史誌紹介 |
畠中 博 |
|
|
|
第 37 号 |
平成15牛6月 |
|
 |
・財閥の形成と北海道の炭鉱 |
相良 主彦 |
・八つ目の松浦武四郎碑 |
杉山 四郎 |
・『ないえに生きる』を通してみた農村女性の労働 |
小林 栄輔 |
・奈井江開拓の特異性 |
竹森勝太郎 |
・奈井江町の毛利医院とそのルーツ |
毛利 進 |
・新刊された空知地方の史誌紹介 |
畠中 博 |
|
|
|
|
|
|
第 38 号 |
平成16年5月 |
|
|
・半世紀にわたる奈井江の乳業会社 |
竹森勝太郎 |
・武四郎碑に刻まれたアイヌ民族 |
杉山 四郎 |
・「音江法華」開拓2年間の空白 |
岡田 斎 |
・赤平農業自立への道 |
相良 主彦 |
・「空知を知る一空知地方史文献目録とその手引き−」の編集を終えて |
ト部 信臣 |
・盛会のうちに総会・研究大会終わる |
ト部 信臣 |
・新刊された空知地方の史誌紹介 |
畠中 博 |
|
|
|
|
第 39 号 |
平成17年6月 |
|
 |
強御連行外国人労働者の一考察 一赤平の炭鉱を中心に− |
目黒 孝二 |
類型別北海道移住状況と赤平への入殖 |
相良 主彦 |
深川村字メム、菊亭農場「百戸団体」入植一 土地登記にみる開拓者 |
岡田 齋 |
「岩見沢」と記す胆振地方の碑 |
杉山 四郎 |
(大会参加レポート)田園の町・南幌で総会、 研究大会開催 |
相良 主彦 |
新刊された空知地方の史誌紹介 |
畠中 博 |
|
|
|
|
|
|
第 40 号 |
平成18年6月 創立40周年記念特集 |
|
 |
石炭産業の光と影 −1,219名の殉職者を弔う− |
相良 主彦 |
空知の亜麻会社 |
卜部 信臣 |
浦臼町の武四郎碑−空知地方の9番目と10番目− |
杉山 四郎 |
豊かな史跡、新緑あふれる新十津川に集う |
相良 主彦 |
新刊された空知地方の史誌紹介 |
畠中 博 編 |
特集 空知地方史研究協議会創立40周年 |
|
空知地方史研究協議会の草創期 |
野村 崇 |
40周年に寄せて |
|
中野 尚幸・卜部 信臣・相良 主彦・村上 修・竹森勝太郎 |
|
畠中 博・杉山 四郎・岡田 齊・吉田 繁幸・間嶋 勉 |
|
「明治大正昭和の空知写真集」編集について |
卜部 信臣 |
写真で語る産業史・生活史はできたか |
小林 英輔 |
・空知地方史研究協議会研究大会の足跡、空知地方史研究・刊行書日録 |
|
・歴代役員名蒋、規約、会員名簿 |
|
第 41 号 |
平成19年6月 北海道文化財保護功労賞受賞記念号 |
|
 |
精農集団小作争議飴末記 |
小林 英輔 |
鎮魂譜 異国・赤平の地に散った朝鮮の人々 赤平町発行「火葬認可證」の全記録(昭和18年〜20年) |
相良 主彦 |
空知管内小中学校校歌にうたわれている山 |
間嶋 勉 |
ア イ ヌ 渡 船 物 語 −長谷藤蔵、出会沢コタン周辺− |
岡田 齊 |
武四郎碑のまとめと栗山町の“準”碑 |
杉山 四郎 |
岩見沢市と北村との「境界一直線」解明記 |
中野 尚幸 |
新刊された空知地方の史誌紹介 |
畠中 博 編 |
創立40周年を祝った岩見沢総会、記念大会記 |
相良 主彦 |
北海道文化財保護功労賞を受賞 |
|
野村 崇・中野 尚幸・畠中 博・杉山 四郎・岡田 齊・関川 修司・卜部 信臣 |
|
第 42 号 |
平成21年3月 空知地方史研究最終号 |
|
 |
平成19年度総会・研究会について |
相良 主彦 |
平成20年度総会・研究会について |
相良 主彦 |
由仁町山形団体北海道移住関係資料について |
遠藤 龍畝 |
「鮮人共同墓之碑」のこと |
杉山 四郎 |
戦時下の赤平各炭鉱の開坑状況と外国労働 |
相良 主彦 |
空知アイヌと平田角平氏 |
河野 敏昭 |
由仁町古山遺跡第5地点出土の石棒資料について |
遠藤 龍畝 |
新刊された空知地方の史誌紹介(平成19年度) |
畠中 博 |
新刊された空知地方の史誌紹介(平成20年度) |
畠中 博 |
空知地方史研究協議会43年のあゆみ |
|
中野尚幸 空知地方史研究協議会の栄光の足跡「永遠」に |
|
歴代会長の記録 |
|
供野外吉(野村崇)、川野栄三郎(野村崇)、細谷徹之助(村上修) |
|
伊藤兼平(杉山四郎)、安井幸雄(相良主彦)、中野尚幸(畠中博) |
|
会員の思い出 |
|
|
|
・研究会開催地、歴代役員、出版物、「空知地方史研究」総目次 |
|
・会員名簿、規約、縮集後記 |
|